群馬野外生物学会 本文へジャンプ

Field Biologist 索引(11巻1号~20巻2号)
11巻1号
2001年11月
37196
論文 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 2000年群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの産卵調査 1~ 8
短報 林俊夫 過去15年間における群馬県で新たに記録されされたクモ 9~13
記録 片山満秋・本川三郎 群馬県におけるカブトエビ類の分布  14~17
記録 廣瀬文男・片山満秋 前橋市内のアサザ  18~20
話題 松村行栄 渋川市にアトラスオオカブトムシが!?  21
11巻2号
2002年3月
37316
論文 栗田秀男 中栄養湖, 榛名湖におけるChlorophyll aと栄養塩の水平分布に見られるパッチについて 23~33
記録 斎藤晋 群馬県におけるオカワラジムシ(甲殻類:ワラジムシ目)の分布  34~36
知見総覧 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧 (28a) マガタマハンミョウ (2)  37~51
本会記事 52~62
12巻1号
2002年12月
37591
論文 斉藤裕也 群馬県と埼玉県におけるスナヤツメの分布  1~ 8
論文 大谷雅昭 群馬県藤岡市におけるクロマトボタル幼虫の斑紋パターン 9~14
短報 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの2001年の産卵調査 15~20
記録 片山満秋・小暮市郎・本川三郎 群馬県におけるカブトエビ類の分布  21~26
12巻2号
2003年6月
37773
論文 栗田秀男 夏季,多々良沼の有光層における栄養塩とChlorophyll a の水平分布 27~37
記録 片山満秋 阿左見沼からニセゾウミジンコを記録する  38~39
記録 片山満秋 赤城山の覚満淵でCryptocyclopus bicolor(SARS) を記録する 40
意見 斎藤晋 群馬に雑木林,里山,を取りもどそう  41~42
報告 松村行栄 第10回野外観察会  43
本会記事 44~57
13巻1号
2003年12月
37956
短報 片山満秋 尾瀬ケ原,至仏山などの河川や池塘の電気伝道度について 1~ 6
記録 浅川千佳夫 カワウの胃内容(その1) 7~10
記録 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの2002年の産卵調査 11~15
記録 伊久間昭男 河川流域のハヤブサの繁殖行動 16~21
会則 22
13巻2号
2004年12月
38322
論文 関根和伯 多々良沼の水質の経年変化(1976~2003)  23~31
論文 斉藤裕也 神流川における銀毛ヤマメ(スモルト)の出現  32~40
短報 片山満秋・清水良治 コモチカワツボを群馬から記録する   46~48
意見 斎藤晋 群馬に山岳博物館を  49
報告 篠原豊 第11回野外観察会 50
本会記事 51
14巻1号
2005年6月
38504
論文 浅川千佳夫 渡良瀬川,高津戸ダムにおけるカワウの胃内容 1~ 4
短報 小林栄一・小池正之・青木雅夫・松澤篤郎 アメリカオニアザミ Cirusium uulgare (Savi) Tenore, の群馬県における初記録とその訪花蝶 5~ 9
記録 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの2003年の産卵調査 10~14
記録 廣瀬文男 前橋市内のヤモリ 15~16
書評 宍田幸男 「ススキの原の小さな住人  カヤネズミの話」  17~19
書評 宍田幸男 「谷川岳の自然」 20~23
14巻2号
2005年12月
38687
論文 谷畑藤男 高崎市庁舎ビルを利用するハヤブサの行動と餌動物 25~34
記録 片山満秋・清水良治・松本寛 群馬県からカワヒバリガイを記録する  35~40
記録 林俊夫 セアカゴケグモ群馬で発見  41~43
図書紹介 斎藤晋 「生態学事典」  44
本会記事 45~53
会則 54
15巻 1・2号(合併号)
2006年10月
38991
論文 斎藤晋 ブナ林におけるリョウブの葉の被食 Ⅰ 被食率の季節変化  1~ 6
論文 片山満秋・金井賢一郎 大峰山古沼に産するクロサンショウウオ幼生の食性 7~11
論文 峰村宏 片品川(沼田市利根町付近)におけるウルマーシマトビケラ(Hydropsyche orientalis) の生活環について 12~17
記録 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの2004年の産卵調査 18~20
記録 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの2005年の産卵調査 21~23
記録 金子順一郎 群馬県利根郡片品村でウミネコを確認  24
記録 峰村宏 渋川市内のニホンヤモリ  25~26
記録 里見哲夫 高崎市倉淵町(旧倉淵村)のブナ林とユリノキ  27~29
追悼 小池正之 小宮義璋さんの逝去を悼む  30
群馬県野外生物学会15周年記念祝賀会・講演会   31
冬の観察会 31
本会記事 32~39
会則 40
16巻1号
2007年6月
39234
特集 金井賢一郎 群馬県産ヒダサンショウウオ Hynobius kimurae DUNN,1923 について 1~10
特集 斎藤晋 群馬県のトウホクサンショウウオ Ⅰ 11~19
記録 片山満秋 群馬県からカワリヌマエビ属(ヌマエビ科)を記録する 20~24
報告 谷畑藤男 野外観察会─ 丹生湖の水鳥と冬の昆虫を観察しよう ─  25
本会記事 26~33
会則 34
16巻2号
2007年10月
39356
論文 石川真一・今枝美香・中島淳 冬季一年生外来植物ショカツサイ(Orychophragmusuiolaceus) の分布と光環境の関係 ─ アブラナ科外来植物の生態研究のモデルケースとして─ 35~41
記録 廣瀬文男・金井賢一郎 大峰山古沼におけるクロサンショウウオの集団産卵行動 42~44
本会記事 45~46
17巻1号
2008年6月
39600
特集 斎藤晋 群馬県のトウホクサンショウウオ Ⅱ  1~ 8
記録 片山満秋 群馬県からトゲオカメミジンコを記録する  9~12
報告 野外観察会(大塩湖自然観察会 ) 13
報告 研修会:外来生物と外来生物法 ─ 群馬県内の外来水生生物をめぐって ─ 14
シンポジウム―群馬県の自然環境と人間生活  15
本会記事 16~24
17巻2号
2008年10月
39722
短報 斉藤裕也 神流川と神流湖で採取したアマゴと降湖型サツキマスの形態的,生態的特徴 25~30
記録 片山満秋 コオニユリのむかご  31~32
記録 廣瀬文男 2007年の大峰山古沼におけるクロサンショウウオとモリアオガエルの繁殖状況 33~36
記録 小林栄一・小池正之・津久井芳雄 群馬県におけるアサギマダラ越冬例と幼生時食餌植物  37~40
記録 林俊夫 群馬県における興味ある3種のクモについて 41~43
本会記事 44~48
18巻1号
2009年8月
40026
論文 小林栄一・小池正之・新井武・片山雅資・宍田幸男   群馬県湯の丸山におけるミヤマシロチョウの産卵・卵塊および孵化について 1~19
書評 宍田幸男 「ファーブル巡礼」 20~21
本会記事 総会 22~29
冬の観察会  30
18巻2号
2010年1月
40179
特集 ユビソヤナギ 第1回
総説 指村奈穂子 絶滅危惧種のプロファイリング -ユビソヤナギの分布と分化-  第一部 湯檜曽川におけるユビソヤナギの生育環境 33~47
短報 橋本幸彦・安類智仁            野生下におけるツキノワグマの交尾の目撃事例 48~52
記録 清水良治 大塩湖からフネドブガイ(二枚貝綱イシガイ科)を記録する 53~55
記録 片山満秋 コオニユリのむかご(2) 56~58
書評 宍田幸男 『外来植物の脅威』 59~62
本会記事 群馬野外生物学会2009年研究発表会 講演要旨 63~67
19巻1号
2010年8月
特集 ユビソヤナギ 第2回
総説 指村奈穂子 絶滅危惧種のプロファイリング -ユビソヤナギの分布と分化-  第二部 ユビソヤナギ隔離分布のなぞ 1~11
総説 竹内忠義 絶滅危惧種ユビソヤナギの増殖方法の検討 12~18
記録 斉藤裕也 渡良瀬川流域の不動堀におけるムギツクの記録 1920
記録 土屋清喜・宮原義夫・峰村 宏 群馬県におけるカタツムリトビケラの生息地 21
本会記事 運営委員会・編集委員会 22
冬の観察会  23
会則 24
19巻2号
2011年2月
論文 片山満秋 コオニユリのむかご(3)-ムカゴ形成パターンの地域間比較- 25~36
論文 里見哲夫 群馬県内のブコウマメザクラの分布 33~36
記録 斎藤 晋 谷川岳,湯檜曽川におけるカワネズミの捕獲 37~38
記録 小林栄一・小池正之・横倉道雄・寺内優美子 群馬県桐生市で採集されたオオムラサキクチバAnisoneura aluco(Fabrius,1775):Noctuidae,Lepidoptera 39~41
会則 42
20巻1号
2011年7月
論文 片山満秋 群馬県におけるアユミコケムシ(コケムシ動物門,エンコウ綱)の休芽調査による分布 1~ 5
短報 小林栄一・小池正之・新井 武 群馬県におけるオオミスジの新食餌植物と成虫の産卵および蛹への行動 6~11
記録 片山満秋 群馬県でヒロオミジンコ(甲殻綱,ミジンコ目)を記録する 12~15
本会記事 運営委員会・編集委員会 16~17
会2009年度計報告・2010年度予算 18~19
公開講演会講演要旨 20~23
野外観察会 24
20巻2号
2012年2月
特集 ユビソヤナギ 第3回
 論文  論文  みなかみ町内の湯檜曽川および谷川流域におけるユビソヤナギとフカオヤナギの分布と成木個体数 25~30 
記録 富岡克寛・廣瀬文男・金井賢一郎 群馬県大峰山古沼におけるモリアオガエルの2006~2008年の産卵調査 31~38
図書紹介 小池正之 「赤城のクモ」(林 俊夫著) 39
本会記事 運営委員会・編集委員会 40
掲載論文の訂正について 41