群馬野外生物学会 本文へジャンプ

Field Biologist 索引(1巻1号~10巻2号)
1巻1号 1991年3月  33298
論文 小林栄一・小池正之 群馬県東部低山地帯のスギタニルリシジミ   1~ 8
論文 谷畑藤男 高崎市の住宅地域における鳥類相  9~15
短報 加藤僖重 白根火山の先駆植物  16~17
短報 里見哲夫 群馬に帰化植物キハマスゲを確認  18~20
短報 斎藤晋 群馬県西部のミネトワダカワゲラの分布  21~23
短報 小林正 長野原町吾妻川周辺の冬の哺乳類  24~26
1巻2号1991年10月 33512
総説 鈴木伸一 群馬県の植生の分布特性   33~39
短報 小池啓一・黒沢晃 交尾付属物を付けたウスバシロチョウの雄   40~41
短報 浅川千佳夫 群馬県におけるハチクマとサシバの渡りの観察 42~44
短報 小林栄一・小池正之・ 宍田幸男 群馬県東部および中央部からのイチモジヒメヨトウの採集報告 45~47
意見 加藤僖重 長野冬季オリンピックにおもう    48~51
記録 斎藤晋 三国,大源太尾根のブナの結実  52
記録 片山満秋・土屋清喜・宮原義夫  榛名山深沢川におけるミネトワダカワゲラ成虫の採集記録 53~54
学会記事   55
群馬野外生物学会会則   56
2巻1号
1992年3月
33664
論文 星野亮毅・小池啓一 アリツカコオロギの越冬 1~ 7
論文 小林栄一・小池正之 利根郡利根村根利におけるヒメシジミの食草  8~12
短報 小池啓一 伊豆半島南部下田市におけるハマオモトを食草とするヤガ科2種 13~15
短報 里見哲夫 群馬県に初記録のヒメデンダとオランダフウロ   16~17
短報 大森威宏 群馬県利根村北部集落周辺の注目すべき帰化植物  18~19
短報 小林栄一・中塚猛夫 1991年晩秋期におけるシオカラトンボの羽化について  20~22
意見 加藤僖重 身近な自然環境・歴史環境を守るために   23~30
紹介 斎藤晋 河川の水生昆虫の機能的食性グループ  31~32
学会記事 33~36
2巻2号
1992年10月
33878
論文 小池啓一 沖縄本島のヨツバコガネ生活史と地理的変異  37~40
論文 星野亮毅・小池啓一 アリツカコオロギの雌成虫,卵および一令幼虫の形態における変異   41~46
論文
論文 栗田秀男・峰村宏 群馬県河川の底生動物群集の多様性指数と繁栄指数  47~51
短報 小池啓一 オキナワルリチラシを捕食したオキナワサナエ  52~53
短報 小林栄一 ヒメアカタテハの新食餌植物について  54~56
会員名簿 57~60
本会記事 61
群馬野外生物学会会則    62
3巻1号
1993年3月
34029
論文 富岡克寛 埼玉県中部におけるニホンアカガエルとヤマアカガエルの分布とその成立  1~6
論文 阿部光雄・斎藤晋・百済弘胤・加藤僖重・里見哲夫  霧積山付近の広葉樹林の構造と現存量  7~26
短報 小池啓一 クロモンカキバの蛹   25~26
記録 小池啓一 イヌビワオオハマモドキの沖縄本島と与那国島からの記録 27~28
記録 小池啓一 クワゴマダラヒトリの左右雌雄嵌合体  29
記録 小林栄一・小池正之・宍田幸男 群馬県中部からのニシキシマメイガの採集記録  30~32
本会記事 33~37
3巻2号
1993年10月
34243
論文 小林栄一・小池正之・宍田幸男 群馬県中央部におけるチョウセンコウスグロアツバ  39~43
文献集 大野正男 日本産主要動物の種別文献目録(4c)タカチホヘビとアマミタカチホヘビ(追録3)   44~48
短報 林俊夫 北海道釧路湿原の蜘蛛 49~51
記録 片山満秋 群馬県におけるアカウソの初記録  52
記録 津久井芳雄 群馬県におけるコシダの初記録とウラジロの新産地  53~54
記録 小池啓一・田村一利 シロオビアゲハの白帯消失異常型  55~56
会員名簿 57~61
本会記事 62
4巻1号
1994年3月
34394
論文 鈴木伸一 群馬県内の太平洋岸気候に生育するオオイタドリ群落について 1~ 4
論文 斎藤晋 榛名山麓田園地域の陸生等脚目 5~9
記録 小林栄一・小池正之 草津白根山におけるシロスジキリガの採集記録 10~11
意見 栗田秀男 湖沼.河川の生物の研究者を募る  12
本会記事 13~17
4巻2号
1994年10月
34608
論文 小林栄一 フジミドリシジミ(シジミチョウ科)の成虫行動  19~23
論文 阿部光雄 谷川岳,マチガ沢におけるブナ林の21年間の現存量変化 24~30
文献集 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(33)ヒラヤマコブハナカミキリ (1)  31~49
記録 片山満秋 群馬県における斑紋型モリアオガエルの新産地について 50
記録 林俊夫 万座温泉・奥利根のザトウムシ  51
記録 林俊夫 群馬県産のカギフクログモ  52~53
採集法 片山満秋 プラナリアは簡単に採集できる 54~55
報告 片山満秋 第1回野外観察会  56~58
会員名簿 59~64
本会記事 65
群馬野外生物学会会則 66
5巻1号
1995年3月
34759
論文 栗原肇・梅澤敏 新潟の砂浜におけるコタマガイのMDHアイソザイムによる遺伝子2型   1~ 5
論文 小林栄一・小池正之・宍田幸男 前橋市江木町におけるヒトリガ科シロホソバの記録 6~13
記録 小池啓一 群馬県水上町におけるフタスジチョウの記録  14~15
記録 小池啓一 静岡県下田市からのヨコヅナサシガメの記録  16~17
本会記事 18~21
群馬野外生物学会会則 22
5巻2号
1995年10月
34973
論文 宮原義夫 群馬町のカヤネズミの営巣と繁殖  23~33
文献集 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(36)フサヒゲルリカミキリ (1)   34~50
短報 片山雅資 沼田市における甲虫類の採集記録 51~61
記録 片山満秋・大山敬三 前橋市の利根川河川敷でコオイムシを記録する  ── 62
記録 片山満秋 武尊山のモリアオガエル・クロサンショウウオ・マメシジミ 63~65
報告 片山満秋 第2回野外観察会  66~67
本会記事 1994年度総会・一般講演要旨 68~70
6巻1号
1996年3月
35125
論文 小林栄一・小池正之 板倉町におけるイタクラキノメイガの再発見  1~ 6
論文 斎藤晋・加藤僖重・阿部光雄 妙義山とその周辺における三つの森林の現存量 7~13
記録 小池啓一 与那国島から採集されたミヤモトサシガメとイシガキオオナガハナアブ 14~15
記録 小池啓一 勢多郡東村からのヤブヤンマの記録  16~17
採集法 坂寄廣 プラナリアの採集  18~19
本会記事 20~26
6巻2号
1996年11月
35370
論文 草野保・福山欣司 東京都におけるナガレタゴガエルとタゴガエルの生息分布 27~32
論文 栗田秀男 動物プランクトンの定量採集における新型トラップサンプラーの使用 33~39
文献集 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(41) サワダマメゲンゴロウ (1)  40~56
短報 片山満秋 尾瀬山ノ鼻 見本園池塘の動物プランクトンとその変遷 57~59
記録 片山満秋 館林市の古城沼から,輪虫類Brachionus caudatusを記録する  60
報告 片山満秋 第3回野外観察会  61~63
本会記事 63~64
7巻1号
1997年7月
35612
論文 佐藤信太郎・鈴木惟司 電波標識法によるサワガニGeothelphusa dehaani (WHITE)の移動分散調査 1~11
短報 小池啓一・信澤泰徳 群馬県子持村のトンボ相 12~15
本会記事 16~22
7巻2号
1997年12月
35765
論文 小林栄一・小池正之 群馬県長野原町火打花におけるウスバシロチョウの食餌植物 23~35
知見総覧 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(44) ホソハンミョウ(1) 36~56
記録 片山満秋 前橋市の広瀬川・桃木川などで,バイカモ Ranunculus nipponicus (MAKINO) NAKAI var. submersus HARA を記録する 57~60
記録 金井賢一郎 群馬県におけるトウホクサンショウウオの新産地について 61~63
記録 片山満秋・井田宏一 群馬県の池から,橈脚類 Thermocyclops dybowskii を記録する 64~67
報告 片山満秋 第4回野外観察会   68~69
報告 小林栄一 第5回野外観察会  70~72
本会記事 73~80
8巻1号
1998年7月
35977
総説 斎藤晋 腹足類と二枚貝類個体群の生産諸量と生産効率  1~ 8
論文 栗田秀男 動物プランクトンのV0lume Sampler を避ける反応について 9~16
記録 片山満秋 前橋市におけるアオハダトンボの産地について  17~20
記録 小林栄一 キバネツノトンボ Ascalaphus ramburi (?翅目ツノトンボ科)の新産地について 21~22
会員名簿 23~28
8巻2号
1998年12月
36130
論文 宮原義夫 群馬町のカヤネズミの営巣と繁殖(Ⅱ) 29~36
短報 片山満秋 再びアジアカブトエビを記録する  37~41
短報 浅川千佳夫 群馬県におけるカワウの生息状況  42~46
知見総覧 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(47) タマカメムシ(1)  47~60
記録 松村行栄 オオミズアオの野外における蛹化の一例  61
報告 松村行栄 第6回野外観察会 62~63
本会記事 64~74
9巻1号1999年7月 36342
短報 廣瀬文男・金井賢一郎 トウホクサンショウウオの卵数 1~ 2
文献集 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(3d) シロマダラ (追録4)   3~10
記録 片山満秋 群馬県で最初にオオカワトンボの幼虫を記録する 11~13
記録 津久井芳雄・伏島均 準絶滅危惧種ミゾコウジュの太田市における産地  14~19
記録 斉藤裕也 神流川水系で確認されたカワムツB型の記録  20~22
9巻2号
1999年12月
36495
短報 高橋茂 マメシジミ属の分類と分布に関する考察  23~25
記録 片山満秋 前橋市の利根川でイモリを記録する  26~27
記録 篠原豊 秋季におけるハコネサンショウウオ成体の記録  28~29
知見総覧 大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(50) エンマムシモドキ科 (1)  31~52
本会記事 53~61
野外生物学会会則   62
10巻1号
2000年11月
36831
論文 松村行栄 赤城山のヒメギフチョウの産卵行動と環境整備  1~ 6
短報 谷畑藤男 高崎市街地におけるツミの繁殖 7~14
短報 廣瀬文男・金井賢一郎 クロサンショウウオの透明型卵嚢  15~17
短報 小林栄一・小池正之 群馬県におけるセンモンヤガ(ヤガ科)の新産地  18~32
記録 金子順一郎 上翅条溝の乱れたオサムシ2例   33~34
記録 金子順一郎・大手佳代 アカマツ菰巻の越冬昆虫  35~41
記録 片山満秋 赤城山覚満淵の池の甲殻類プランクトン  42~50
10巻2号
2001年3月
36951
論文 片山満秋 奥利根湖の動物プランクトンの種構成と変遷   51~58
論文 斉藤裕也 吾妻川支流上沢渡川で採捕した無斑型ヤマメ  59~62
論文 栗田秀男・峰村宏 榛名湖におけるコカナダモ群落の衰退と大形水生植物群落の遷移について 63~68
文献目録 大野正男 日本産主要動物の種別文献目録 (19b) オオチャイロハナムグリ (3)  69~90
報告 小池正之 第8回野外生物観察会  91
本会記事 92~102
総索引 103~119